各パートに、どうやって音を割り振っていけばいいかわからない。
とか
「イントロ〜エンディングまで和音」とかだと、そのパートは退屈じゃない?
といった悩みを抱える方もいらっしゃると思います。
きれいな答えはないと思うのですが、
一般的には「和音一辺倒」などにはならないほうが良いが、事情に応じてそうなっても不正解ではない。
というのが実態に即していると思います。
一般的なギター合奏譜では、各パートが曲の中でメロディを弾いたり和音を弾いたり、フレーズによって役割が変わる場合が多いはずです。(1stパートは、Aメロはメロディ、Bメロでは和音、など)
しかしながら、せっかく自分で編曲するわけなので、各々のご事情に即した構成にしてしまうのがベストだと思います。
この記事では、一般的にありそうなケースにおける、各パートへの音の役割の割り当て方について記載していきます。
目次
ケース1:各パートとも一定以上に弾ける場合
この場合は最もシンプル(?)に考えてよろしいものと思います。
要は、一般的な(市販されているような)合奏譜と同様、フレーズごとに適度に各パートの役割を入れ替える。ということです。
「1stはAメロではメロディだったけど、Bメロではベース音」といったイメージです。
絵で示すとこんな感じです。
1stは「メロディ→和音→ベース音→メロディ」といった役割を辿っていることがわかると思います。
各パートの実力が一定以上に担保できている場合、
この速いフレーズは1stに入れたら辛いだろうな
といった考慮が不要になるため、上記のようにフレーズごとに程度に役割を変えていくと退屈しなくて良いです。
ケース2:1つのパートが初心者である場合
「1stパートを担当するのが初心者の方の場合」を例にします。
初心者の方がいる場合は、そのパートの難易度を意図的に落とす、要は難しい音・役割をそのパートに割り当てないといった配慮が必要です。
多くの場合、難しい役割は「和音」のパートだと思いますので、その想定で以って絵で示すとこんな感じです。
1stに和音を割り当てていないようにしています。
ちなみに「初心者目線で難しいフレーズ」の判断基準としては、私見になりますが以下をベースにしています。
・和音
アルペジオ及びセーハを要するフレーズ含む
・高速フレーズ
「4分音符=150」以上における8分音符の単音連続フレーズ
(「4分音符=75」以上における16分音符単音連続も同様)
多くの演奏団体においては、初心者の方もいらっしゃると思いますし、初心者の方こそ楽しんで演奏できるべきだと思います。
そうした団体に所属する方が編曲をされる場合、上記のようなフレーズを含むパートを、極力初心者の方がいるパートに割り当てないようにしたり、割り当てる場合も過度に多くならないようにしてみてくださいませ。
ケース3:各パートとも初心者の場合
「学生サークルにおける新入生演奏」などがこのケースだと思います。
この場合、上記ケース2のようなカバーができませんので、逆にケース1のように、フレーズごとに程度に役割を変えていくといった考え方で大丈夫です。
もちろん初心者が弾くわけですので、編曲する際は
・和音の数を5音→3音にする
・16分音符のフレーズは簡略化する、または無くす
など、代替策でカバーしてあげてください。
共通の考え方
どのケースの場合も、ある程度軸にしていただきたい考え方について記載します。
同じフレーズが複数出てくる場合、パートの役割は無理に変えない
多くの楽曲は、同じフレーズが繰り返し何度か出てくると思います。
例えば、JPOPの構成では、以下のような構成があると思います。
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→サビ→エンディング
上記の例では、Aメロ・Bメロ・サビが複数出てきますが、ここでお伝えしたいのは1回目のAメロと2回目のAメロで、各パートの役割をなるべく同じにしましょうねということです。
…文章力の問題で、文字だとすごくわかりにくいと思いますので、絵で示すとこんな感じです。
これの理由は、「その方が各パートが一回覚えたフレーズを流用できるから」だと思ってます。
まあ多くの場合は反復記号(繰り返し)の存在によって、考えるまでもなく同じ役割になったりするものですが、頭の片隅に留めておいていただけると嬉しいです。
(可能な限り)各パートが1回はメロディを弾けるようにする
できる限り各パートに1回くらいはメロディを弾けるチャンスがあると良いと思います。やはり曲の花形はメロディだと思いますので。
以下のような状況をなるべく避ける、というイメージです。
とはいえ、上記のケース2の場合など、意図的に役割を寄せた編曲をする場合はこの限りではなく、結果として多少割りを食うパートが出てしまう場合もあるかと思います。
その場合は一杯奢ってあげたり練習中に差し入れしてあげたりして、機嫌をとってあげると良いと思います。
まとめ
「フレーズごとに、各パートにどうやって音・役割を割り当てるか」
という悩みについては、
・前提として、正解・不正解はない
・原則は、フレーズごとに適度に各パートの役割を入れ替える
・状況に応じて、意図的に難易度を寄せた割り当てを行う
と考え、悩まず進める。
ご参考ですが、ギターアンサンブル編曲の実践的なやり方がわかる記事をnoteにてまとめましたので、ご興味のある方は見てみていただけると嬉しいです。
【誰でもできる】ギターアンサンブル編曲の手順書
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。